データで見る相続
データで見る相続
文書作成日:2024/06/20
1年間で2,000件超の申請があった相続土地国庫帰属制度

2023年4月27日から始まった相続土地国庫帰属制度ですが、制度開始から1年以上が経過しました。ここでは2024年5月20日に法務省が発表した資料(※)から、同制度の利用状況をみていきます。

1
相続土地国庫帰属制度の概要

 相続土地国庫帰属制度は、相続または遺贈(相続人に対する遺贈に限る)により取得した土地を手放して、国庫に帰属させることを可能とするもので、建物は対象外となります。

 国庫に帰属させるためには、法務大臣(法務局)による要件審査・承認が必要となります。

2
申請件数

 上記資料から2024年4月末時点の申請件数をまとめると、表1のとおりです。

 2024年4月30日時点の申請総数は2,030件でした。地目別では田・畑が最も多く771件、次いで宅地が744件でした。田・畑と宅地で申請件数全体の74.7%を占めています。

3
帰属件数

 次に2024年4月末時点の種目別帰属件数をまとめると、表2のとおりです。

 帰属件数は341件で、申請件数に占める割合は16.8%となりました。種目別では宅地が148件で最も多く、全体の43.4%を占めました。

4
却下・不承認、取り下げ件数

 そのほか、申請が却下または不承認となったケースもあります。2024年4月末時点では、却下が8件、不承認が12件で、理由は表3のとおりです。また、取り下げ件数は237件となっています。

 制度開始から1年間で2,000件を超える申請数があった相続土地国庫帰属制度ですが、土地の処分には、売却する方法もあります。相続土地国庫帰属制度の利用を検討する場合は、司法書士や宅地建物取引士などの専門家へのご相談をお勧めします。

(※)法務省「相続土地国庫帰属制度の統計
 ここで紹介した数字は、2024年4月30日現在のもので、速報値となります。相続土地国庫帰属制度の詳細は、法務省HP相続土地国庫帰属制度の概要をご確認ください。

※文書作成日時点での法令に基づく内容となっております。
 本情報の転載および著作権法に定められた条件以外の複製等を禁じます。
 
お問合せ
加藤忠男税理士事務所
〒335-0004
埼玉県蕨市中央1-26-1
T-1ビル301号
TEL:048-445-5265 
FAX:048-431-1782 
メールでのお問合せ

営業時間
(平日)9:00〜18:00
祝祭日を除く

訪問可能エリア:
埼玉県さいたま市(大宮・浦和・与野・岩槻)、さいたま市浦和区、さいたま市緑区、さいたま市南区、さいたま市桜区、さいたま市中央区、さいたま市大宮区、さいたま市見沼区、さいたま市北区、さいたま市西区、さいたま市岩槻区、川口市、蕨市、越谷市、鳩ヶ谷市、草加市、三郷市、八潮市、吉川市、和光市、朝霞市、志木市、新座市、富士見市、上福岡市、千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、品川区、目黒区、大田区、世田谷区、渋谷区、中野区、杉並区、豊島区、北区、板橋区、練馬区、台東区、墨田区、江東区、荒川区、足立区、葛飾区、江戸川区。但し、書類のやり取りが郵送等にて対応可能で、更に来所して頂ける場合は全国可。
 
   
加藤忠男税理士事務所