家と財産を守るための〜不動産の相続対策
家と財産を守るための〜不動産の相続対策
文書作成日:2025/06/20
令和7年地価公示と土地の相続税評価額

令和7年地価公示の結果と、土地の相続税評価額との関係について教えてください。

Q
今月のご相談

 令和7年の「地価公示」が発表されたというニュースを見ました。今回の地価公示の結果の特徴について教えてください。また、今回の地価公示の結果と土地の相続税評価額との関係は、どのようになっているのでしょうか?

A-1
ワンポイントアドバイス

 今回の地価公示では、全国平均で全用途の地価が4年連続で上昇し、上昇幅が拡大しました。詳しい内容と土地の相続税評価額との関係は、詳細解説をご参照ください。

A-2
詳細解説
1.令和7年地価公示の結果

 東京、名古屋、大阪の三大都市圏をみると、全用途平均・住宅地・商業地のいずれも4年連続で上昇し、上昇幅が拡大しました。名古屋圏では上昇幅がやや縮小しましたが、東京圏及び大阪圏では拡大傾向が継続しています。

 地方圏でも、全用途平均・住宅地・商業地のいずれも4年連続で上昇しました。札幌市、仙台市、広島市、福岡市の地方四市では上昇幅がやや縮小しましたが、その他の地域では概ね拡大傾向が継続しています。

2.令和7年地価公示の特徴

 令和7年の地価公示の傾向は、次のとおりです。
 低金利環境の継続により住宅需要が堅調で、特に東京圏や大阪圏の中心部で地価が高く上昇しています。主要都市では店舗やホテル、オフィスの需要が堅調で、駅周辺などマンション需要との競合が見られる地域や観光客が増加した観光地、再開発事業等が進展している地域で地価が上昇しています。

 また、大手半導体メーカーの工場が進出している地域では、関連企業も含めた従業員向けの住宅需要や関連企業の工場用地等の需要が旺盛です。好調なeコマース市場による大型物流施設用地等に対する需要の影響で、工業地の地価も上昇しています。

 このように、全国的に地価が上昇基調にあります。特に三大都市圏では上昇幅が拡大し、地方圏でも堅調な上昇が続いています。一方、令和6年能登半島地震などにより、大きな被害を受けた地域では地価が大きく下落しています。

3.土地の相続税評価額との関係

 次に、今回の地価公示の結果と土地の相続税評価額との関係について見てみましょう。
 地価公示価格は相続税評価の基準となります。相続税や贈与税の申告には、一般的に路線価(相続税路線価)が用いられますが、相続税路線価は地価公示価格の80%程度で評価され、その均衡化・適正化が図られています。地価公示価格と相続税路線価は毎年1月1日が評価の基準日ですが、地価公示の発表は例年3月下旬(今年は3月19日)、相続税路線価の発表は例年7月初旬となっており、時間差があります。

 令和7年の地価公示で地価の上昇が公表された地域については、7月に公表される相続税路線価に影響を及ぼすことが考えられ、地価が上昇した地域では、結果として相続税評価額が上昇すると予想されます。

 土地を保有されている方は将来の相続を見据え、このまま保有すべきか、地価上昇を機に売却して他の資産に替える、あるいは他の土地への買換えなどの検討をされるとよいでしょう。
 将来の相続について不安がある方は、お気軽に当事務所までお問い合わせください。

※文書作成日時点での法令に基づく内容となっております。
 本情報の転載および著作権法に定められた条件以外の複製等を禁じます。


 
お問合せ
加藤忠男税理士事務所
〒335-0004
埼玉県蕨市中央1-26-1
T-1ビル301号
TEL:048-445-5265 
FAX:048-431-1782 
メールでのお問合せ

営業時間
(平日)9:00〜18:00
祝祭日を除く

訪問可能エリア:
埼玉県さいたま市(大宮・浦和・与野・岩槻)、さいたま市浦和区、さいたま市緑区、さいたま市南区、さいたま市桜区、さいたま市中央区、さいたま市大宮区、さいたま市見沼区、さいたま市北区、さいたま市西区、さいたま市岩槻区、川口市、蕨市、越谷市、鳩ヶ谷市、草加市、三郷市、八潮市、吉川市、和光市、朝霞市、志木市、新座市、富士見市、上福岡市、千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、品川区、目黒区、大田区、世田谷区、渋谷区、中野区、杉並区、豊島区、北区、板橋区、練馬区、台東区、墨田区、江東区、荒川区、足立区、葛飾区、江戸川区。但し、書類のやり取りが郵送等にて対応可能で、更に来所して頂ける場合は全国可。
 
   
加藤忠男税理士事務所