ちょっと一息〜健康コラム
ちょっと一息〜健康コラム
文書作成日:2025/10/05
男女ともに訪れる更年期障害を乗り越えよう

更年期障害というと女性特有の症状と思われがちですが、実は男性にも同じような症状がみられることがあります。今回は、男女ともにあらわれる更年期障害の違いや、乗り越える生活習慣などについてご紹介します。

1
更年期障害の正体とは?

 一般的に更年期障害は加齢によるホルモンの減少によって起こるもので、身体的、精神的にさまざまな症状があらわれます。深刻な場合は、日常生活を送るのが困難になることもあります。

【身体的な症状】

ほてり、めまい、発汗、動悸、関節の痛み、頭痛、頻尿、疲れやすさ、肥満など

【精神的な症状】

不安感、やる気が起こらない、集中力の低下、記憶力の低下、不眠など

 更年期障害であらわれる症状は男女で大きな差はみられないものの、その原因や発症年齢、期間などが違います。

 女性の更年期障害は、エストロゲン(女性ホルモン)の減少によって引き起こされ、40代前半〜50代後半までに発症しやすく、閉経後5年ほどでやわらいでくるとされています。

 男性の更年期障害は、テストステロン(男性ホルモン)の減少が原因で、女性よりも幅広い年代で起こりやすいのが特徴です。女性ホルモンが閉経をきっかけに多く減少するのに対して、男性ホルモンは20代をピークにゆるやかに減少するため、男性の更年期障害は始まりと終わりがわかりにくいといわれています。

2
更年期障害は軽やかに受け止める

 更年期障害は誰にでも起こりうるものという意識をもつだけでも、気持ちにゆとりがでるはずです。つらい症状がでた場合も、いつか終わりがくるものとおおらかに受け止めたいもの。その上で、食事や睡眠、運動、趣味などに気を配ってみてはいかがでしょうか。

■バランスのよい食事をとる

更年期障害は太りやすい時期でもあるので、たんぱく質やビタミンなどを含むバランスのよいメニューを心がけて。和食中心の食事がおすすめです。

■しっかりと睡眠をとる

気力、体力ともに低下しやすい時期なので、いつも以上にしっかりと睡眠をとるのがポイント。日中に疲れを感じたら横になって身体を休めましょう。

■運動を習慣にする

血行促進、ストレス解消、ダイエットなどの効果も期待できる運動をぜひ取り入れてみましょう。ウォーキング、ヨガ、水泳、テニスなど手軽にできるものを!

■趣味の時間を楽しむ

音楽や読書、料理、創作活動など、趣味の時間をもってみてはいかがでしょうか。更年期障害のことを忘れるぐらい夢中になれる時間を楽しんで。

 更年期障害について、ご家族やお友達など身近な人に理解してもらうのもよい方法です。相談することで支え合ったり、乗り越えたりすることができるはずです。無理せず、自分らしい毎日をお過ごしください。

※文書作成日時点での法令に基づく内容となっております。
 本情報の転載および著作権法に定められた条件以外の複製等を禁じます。


 
お問合せ
加藤忠男税理士事務所
〒335-0004
埼玉県蕨市中央1-26-1
T-1ビル301号
TEL:048-445-5265 
FAX:048-431-1782 
メールでのお問合せ

営業時間
(平日)9:00〜18:00
祝祭日を除く

訪問可能エリア:
埼玉県さいたま市(大宮・浦和・与野・岩槻)、さいたま市浦和区、さいたま市緑区、さいたま市南区、さいたま市桜区、さいたま市中央区、さいたま市大宮区、さいたま市見沼区、さいたま市北区、さいたま市西区、さいたま市岩槻区、川口市、蕨市、越谷市、鳩ヶ谷市、草加市、三郷市、八潮市、吉川市、和光市、朝霞市、志木市、新座市、富士見市、上福岡市、千代田区、中央区、港区、新宿区、文京区、品川区、目黒区、大田区、世田谷区、渋谷区、中野区、杉並区、豊島区、北区、板橋区、練馬区、台東区、墨田区、江東区、荒川区、足立区、葛飾区、江戸川区。但し、書類のやり取りが郵送等にて対応可能で、更に来所して頂ける場合は全国可。
 
   
加藤忠男税理士事務所